月 日 | テーマ・講師 | ねらい | 会場 |
---|---|---|---|
2024年4月 | 基礎研修 | 看護連盟の活動を理解する | 川口工業総合病院 益子病院 |
10月予定 | 研修会 テーマ未定 |
支部内の看護職が看護連盟に興味を持つことができる | 未定 |
2025年3月予定 | 親睦会 | 看護連盟の活動を紹介し情報共有し交流を深める | 未定 |
Adm-SkR98203098428 のすべての投稿
2024年度 第4支部研修計画
月 日 | テーマ・講師 | ねらい | 会場 |
---|---|---|---|
2024年7月 | 施設連携 ―魅力的な取り組みと課題― Ver.2 | 看護実践・看護管理上の課題解決のためのヒントを得る | 未定 |
12月 | リーダー研修 講師:未定(支部役員) |
看護連盟の施設連絡員(リーダー)としての自覚を得る | 未定 |
2024年度 第3支部研修計画
月 日 | テーマ・講師 | ねらい | 会 場 |
---|---|---|---|
2024年 | 1)「かなえるナース」の事例を知る 講師:株式会社ハレ 代表取締役 前田和哉氏 2) 認知症認定看護師 |
株式会社ハレの取り組みを知り、看護師に夢を与える | 未定 |
2024年度 第2支部研修計画
月 日 | テーマ・講師 | ねらい | 会 場 |
---|---|---|---|
2024年4月 | 新入職者に向けた看護連盟の活動紹介 講師:支部長 |
・連盟活動の周知 ・会員数の増加 |
埼玉医科大学総合医療センター |
5月 | リーダー連絡員の役割 講師:支部長 |
・看護連盟の役割と理解を深める ・若い世代への働きかけ |
埼玉医科大学総合医療センター |
10月 | 研修会 テーマ未定 |
埼玉医科大学総合医療センター |
2024年度 第1支部研修計画
月 日 | テーマ・講師 | ねらい | 会 場 |
---|---|---|---|
2024年4月 | 基礎研修 看護連盟について 講師:支部役員 |
看護連盟について理解する(新入職看護師対象) | 各施設にて |
8月予定 | リーダー研修 | 施設連絡員の役割と看護連盟活動の理解を深める | 各施設にて |
11月予定 | 研修会 お金の話パート2 「初めての投資について」 |
投資について、理解を深めることができる | 未定 |
リーダー研修Ⅰ「看護連盟の役割を知り未来に向けたアクション」
日 時 | 2024年7月19日(金) 13:30~15:30 |
![]() |
---|---|---|
対 象 | 埼玉県看護連盟支部役員、リーダー・施設連絡員など看護連盟会員であること | |
講 師 | 埼玉県看護連盟 会長 多田 則子 講師 日本看護連盟 幹事長 近藤 美知子 氏 |
活動の報告
アンケート集計結果
本日の研修に対してご意見がありましたらお聞かせください
- 選挙に向けて、再確認しました。
- どのように連盟の価値を伝えるか、良くわかりました。現場の問題をみて、未来に向けて1人1人が意識してもらえるように努めます
- 連盟の施設連絡員活動は、特に横の繋がりを強く持つことが活動の活性化になると思います。このような研修では、少数派の男性は1つのグループにまとめるのがいいかと思います。
- テーマで想像したよりも内容が踏み込んでいたため、あまり理解出来たのか不安に思いました。
- 研修のタイトルから内容が想像出来てなかったので最初は戸惑いましたが、看護職議員の重要性はグループワークにいた支部長さんからのお話が一番よくわかりました。
今後希望する研修がありましたらお聞かせください
- 議員さんの活動報告
埼玉県看護連盟活動についてご意見や要望がありましたらお聞かせください
- 立法機関である国政はもちろん大事ですが、法律云々ではなく、行政との関係など現場は今すぐ解決したいことがたくさん有ります。コロナの時は県議会議員さんにもたくさんお世話になりましたが、地方議員にももっと目を向けてもらえたらと思います。
- パンフレットでも良いとは思いますが、もっとフラットにどんな活動をしているか、看護師に発信しないと連盟の必要性や活動に参加して欲しいことが伝わらないかと思います。
もっと1スタッフの下層のスタッフにまで届けないと会員は増えないと思います。 - 看護職議員の活動がいまいちわかってないのが現状です。もっと身近に感じられると看護職議員、連盟の必要性が理解でき、会員確保にもつながるかと思います。
コンプライアンスについて学ぶ
日 時 | 2024年7月8日(月) 13:30~16:00 |
![]() |
---|---|---|
対 象 | 会員・賛助会員・非会員など | |
講 師 | 「コンプライアンスについて学ぶ」 参議院議員 弁護士・看護師 友納 りお 氏 |
活度の様子
アンケート集計結果
本日の研修に対してご意見がありましたらお聞かせください
- 大変参考になりました
- ご講義ありがとうございます。選挙活動の適切なルールを知る事ができました。選挙活動にも興味を持つ事ができました。
- 分かりやすく研修でとてもためになります。ありがとうございました。
- 選挙の内容は、知らないことが多かったので、勉強になった。
- とても分かりやすかった
今後希望する研修がありましたらお聞かせください
- 連盟を理解できる研修
- 特にございません
- 看護の仕事に直結するもので、法律が関係していることについて、深く知りたい。記録や、看護師の働き方など。
埼玉県看護連盟活動についてご意見や要望がありましたらお聞かせください
- 特にございません
埼玉県看護連盟・埼玉県看護協会共催研修「医療界で沸き起こる様々な議論の行方 『地域重視』への転換か?」
※終了しました
※感染防止に配慮した形で実施いたします
※マスクの着用をお願いいたします
日時 | 2024年8月3日(土) 14:00~16:00 (受付13:30~) |
---|---|
会場 | 埼玉県看護協会研修センター 八木ホール (JR西大宮駅下車 徒歩約5分) |
講師 | 埼玉医科大学医療政策学 客員教授 宮山 徳司 氏 |
対象 | 埼玉県看護連盟・埼玉県看護協会会員・非会員 |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 埼玉県看護協会「研修申込サイト マナブル」より申込
※マナブルの操作に関するお問い合わせは埼玉県看護協会 (048-624-3300) へお願いいたします 非会員の方は埼玉県看護連盟へご連絡ください |
申込締切 | 締め切りました |
2024年度 埼玉県看護連盟主催研修計画
日 時 | テーマ | 講 師 | 会 場 |
---|---|---|---|
2024年 7月8日(月) 13:30~16:00 |
「コンプライアンスについて学ぶ」 | 参議院議員 友納 りお 氏 | 埼玉県看護協会研修センター <集合研修> |
7月19日(金) 13:30~15:30 |
リーダー研修Ⅰ 「看護連盟の役割を知り、未来に向けたアクション」 |
日本看護連盟 幹事長 近藤 美知子 氏 | 埼玉県看護協会研修センター <集合研修> |
8月3日(土) 14:00~16:00 |
看護協会・看護連盟共催研修 「医療界で沸き起こる様々な議論の行方『地域重視』への転換か?」 |
埼玉医科大学 医学部 医療政策学 特任教授 宮山 徳司 氏 | 埼玉県看護協会研修センター <集合研修> |
11月1日(金) 13:30~16:00 |
リーダー研修Ⅱ「診療報酬改定後の実践」 | 株式会社ウォームハーツ 代表取締役 長面川 さより 氏 | 埼玉県看護協会研修センター <集合研修> |
11月15日(金) 13:30~16:00 |
青年部主催 ポリナビワークショップinさいたま 「看護の方向性を理解し行動する」 |
参議院議員 石田 まさひろ 氏 | 埼玉県看護協会研修センター <集合研修> |
12月5日(木) 9:30~14:10 |
国会見学 | 現地集合・現地解散 |
2024年度埼玉県看護連盟通常総会報告
日 時 | 2024年6月29日(土) |
---|---|
会 場 | THE MARK GRAND HOTEL 3階 SAKURA HALL |
参加者 | 出席会員70名、委任状2,633名、役員11名、合計2,714名 2024年6月29現在の会員数は3,045名 総会定足数:正会員1/2以上の出席となるため、総会は成立いたしました |
総会後講演 | 「能登半島地震発災~今」 講師:川口市立看護専門学校 田口多美子氏 |
・来賓祝辞
・祝電披露
感謝状受賞者 (敬称略) | 職 種 |
---|---|
福田 かよ子 | 看護師 |
高橋 リサ子 | 看護師 |
関田 嘉子 | 看護師 |
青木 かおり | 助産師 |
・議長団選出
埼玉医科大学総合医療センター 池田光子看護部長
上福岡総合病院 平澤明美看護部長
事業報告 | 2023年度 通常総会報告 |
---|---|
2023年度 活動報告 | |
2023年度 決算報告 | |
2023年度 監査報告 | |
2024年度 日本看護連盟通常総会代議員報告 |
審議事項 | 第1号議案 | 2024年度 活動計画(案) |
---|---|---|
第2号議案 | 2024年度 予算(案) | |
第3号議案 | 埼玉県看護連盟県役員・支部役員の選出および2025年度日本看護連盟代議員の選出について(案) |
総会報告
埼玉県看護連盟 副会長 反町かおり
埼玉県看護連盟通常総会が6月29日(土)さいたま新都心のTHE MARK GRAND HOTELで開催されました。
多くの国会議員の方が出席してくださり、日本の医療の課題改善に向けて取り組んでいるお話を聞くことができました。そのひとつが看護職にとって重要である診療報酬でのベースアップ加算です。
しかし、国民の命と健康を守る看護職の賃金アップは道半ばです。追い風であることを現場で働く看護師が理解して、国会議員と共に前進していく必要があると感じました。
各支部の活動報告では、質問以外に「役員は役割をきちんと果たす活動をしていただきたい」というありがたいお言葉をいただき、これからの連盟活動に取り組む心構えができました。
2024年度は新役員12名が紹介され、承認されました。役員は役割を理解して活動していく決意を持ち、始動します。
特別講演「能登半島地震発災~今」川口市立看護専門学校 田口多美子氏
「能登半島地震発災~今」というテーマで、災害支援ナースの経験を活かした支援活動についての講演をしていただきました。
物がなくても工夫して何ができるか考える、自己満足の支援であってはならない、自己完結であることを自覚して被災地に迷惑をかけない等を心がけているとのことで、これから現場にボランティアで行こうとしている人たちには大変参考になる講話でした。