Adm-SkR98203098428 のすべての投稿

リーダー研修Ⅱ「アサーティブに伝える!」

日時 2019年2月1日(金)
13:30~16:20
会場 埼玉県看護協会研修センター 八木ホール
目的 支部長・施設幹事・リーダーの役割を認識し、活動実践に結びつける
参加者 128名

第1部 看護政策・今昔物語

講師:NPO法人看護職キャリアサポート フリージア・ナースの会 会長 大島 敏子 氏

講師の大島先生は「会員ハンドブック」を片手に持ち、看護連盟活動の歴史をひもといていきました。国家資格をもつ看護職が制度政策に参画することの意味を、強く、熱く、語りました。この講義内容こそ「アサーティブに伝える!」ことのモデルでした。

第2部 石田まさひろ近況報告

講師:参議院議員石田まさひろ政策秘書 五反分 正彦 氏
(国会の都合上、石田まさひろ氏から講師が変更になりました)

研修会終了後、石田まさひろ応援歌「それいけ!いしだ!!」を歌いました。

アンケート集計結果

今後希望する研修がありましたらお聞かせください

  • 石田まさひろ氏参加の研修をお願いします。
  • 石田先生の講義。現場の声をきく。
  • 石田まさひろ議員の研修は再度企画お願いします。
  • 今回の目的として「石田議員の話がききたかった」
  • グループワークでなく講義が聴きたかった。
  • ユマニチュード。
  • 本日の大島先生のご講演、再び。
  • とても良い研修でした。
  • 実績の中身について、若者向けの研修を企画して下さい。
  • やはり石田議員の”生の声”を聞きたいです

連盟活動についてご意見やご要望がありましたらお聞かせください。

  • 重症心身障害認定看ゴ師は全国に380名いますが、現在診療報酬に結びついていない為、活動に対する対価が何もない状態です。5年後の更新ですが、更新しない、するつもりはないと述べる職員が多い状態となっています。医療度が高く、生命と生活の質を守るという点において、利用者達の生活の質にも影響すると考えます。ですので認定看護師が医療報酬と結びつく様な政策を是非ご検討下さい。
  • ハンドブックの配布
  • 看ゴ師と代表として選挙で投票することの意義・メリット・成果をもっと伝えていくべきだと思います。(特に成果の部分を)
  • 大島先生のご講演は本当に素晴らしかったです。他の方にも聞かせたかった。
  • 大島先生の講義はわかりやすく大変役に立ちました。先生の声をきくと元気が出ます。すばらしいと思いました。石田先生にも会いたかったです。残念。
  • 連盟について詳しく知ることができました。
  • 連盟に入会していない方達のための研修もあったらいいかと思います。(連盟について)
  • 連盟活動も楽しく参加出来ました。大島先生とても素敵でした。上記講演の対象者をリーダーでなく「連盟入会に否定的な人」というのを一度やってみてはいかがでしょうか。先生のお話ものすごい説得力。このお話を聞いて年会費の支払いをためらう人はいない!!を思いました。
  • 7月の選挙に向けて頑張ります。病院スタッフに伝える活動をしていきます。石田さんガンバ
  • 現在インフルエンザ等が流行しています。集合ディスカッション等の実施は時季的に控えたほうがよいと思います!!
  • せっかく新しいブックを作るんであれば、マンガでわかりやすくするなどの工夫をして、後輩がもっと理解し入りやすいようにしてほしいと思います。字ばっかりでわかりにくい…。
  • 最後のおうえんは……です。
  • 最後の応援歌は温度差を感じます…。
  • 研修の連絡を随時連絡を頂きますが、年間計画があるとスタッフのわりふりができると思います
  • 石田議員応援してますが応援の仕方(かえうた)は時代遅れに感じます

看護職の自律的キャリア開発とキャリアデザイン~生涯キャリアの実現をめざして~

日時 2018年12月14日(金)
会場 埼玉県看護協会研修センター
目的 看護職として、生涯現役を続けられる仕組みを考える
講師 キャリア心理学研究所
代表 宮城 まり子 氏
参加者 78名

活動の報告

第6支部 支部長 反町かおり

12月14日にキャリア心理学研究所代表の宮城まり子氏から講義を受けました。キャリアデザインとは、自分のこれからの人生において、仕事のことを考え将来のなりたい自分、ありたい自分を実現するための計画を立て、設計図を持ち実行することと言っていました。人生の100年時代を迎え、人生を長期的に展望し、自分に必要なスキルはお金をかけてでも行ってほしいとのことでした。また、一段質の高い看護師になるためには、絶えず自分自身に磨きをかけ、育てることでした。明確な目標を持って行動することの大切さを教えていただきました。
グループワークでは、相手に関心を持ち、話を聞く体験をしました。相手に関心を持つことで、相手の言いたいことを理解できるようになり、聞くことの大切さを学ぶ機会となりました。

アンケート集計結果

今後希望する研修がありましたらお聞かせください。

  • マネジメント関連。
  • 心理学。
  • キャリアを深堀りしたいです。
  • プラチナナースの活かし方について。組織の管理者として。
  • 労働基準法(働き方)について。
  • 心理学系の研修。
  • 社会学の先生の医療のあり方、立場、動向など。
  • 同じような内容。
  • 今日の様な研修は色々な人に聞いてほしいです。
  • LGBTと看護について。
  • 宮城まり子先生の講義は素晴らしかったです。自分を見つめ直す事ができました。また機会があれば受けたい講義でした。
  • D iNQLの分析、活用方法

 

連盟活動についてご意見やご要望がありましたらお聞かせください。

  • 前回もよかったけど今回もすぐつかえる内容でした。ありがとうございました。
  • 若い人たちが関心、参加しても良いなと思えるような内容にしてほしい。政治色が強すぎるようです。
  • 連盟の重要性を。
  • ひとりでも多くの会員が増えるように、活動が出来ればよいとおもいます。

第10回ポリナビワークショップinさいたま

Let’s Learn Politics!! ~未来をつなぐ看護~

日時 平成30年11月10日(土)
13:00~16:30

会場 ラフレさいたま 桃の間
対象 看護職・看護学生
主催 埼玉県看護連盟 青年部
テーマ Let’s Learn Politics!!
~未来をつなぐ看護~
講師 笑下村塾
参加人数 72名

「第10回ポリナビワークショップinさいたま」を通して
青年部代表 佐藤孝洋

青年部員による基礎研修「看護連盟について」を行った後、株式会社笑下村塾の所属芸人により、若手看護職に向けての政治参加の大切さを伝えてもらいました。笑いの要素を交え、楽しい授業でした。
青年部代表として初めてのポリナビワークショップ。他の青年部員とともに企画運営し、当日は72名の方に参加していただきました。看護連盟役員の働きかけにも感謝です!
埼玉県は人口10万人あたりの看護師数が全国最下位で、県議会の投票率も全国最下位!
発言しなかったら何も伝わらない。
行動しなかったら何も変わらない。
自ら発言・行動できる看護職が少しでも増えるよう、活動していきます。

活動の様子

アンケート集計結果

感想

良い

・民主主義や選挙についてわかりやすく説明してくださったので良かったです。
・授業内容は分りやすくとても良かったです。
・今まで政治は難しいからと避けていましたが、とても分かりやすい説明で、選挙に行こうかなと思いました。
・私も子供がいますが、政治・選挙について尋ねらても、しっかりと話すことが出来ませんでした。今日はとても分かりやすくて是非子供の学校でもやってほしいなと思いました。この内容であれば小学校高学年でも十分理解できると思いますし、小学生からこのように学べれば自分の意見もしっかり持てると思いました。
・政治の話を笑って聞いたのは初めてでした。「つまらない」「難しい」「自分には関係ない」「どうせ変わらない」そんなネガティブでしたが、今回を機に見方を変えることができました。
・政治い興味を持つきっかけとなりました。政治についてあまり知りませんでしたが、今回、話やゲームなどを通して楽しく知ることが出来たので良かったです。
・参加型の授業だったのでとても楽しかったです。政治についてもとても分かりやすくて理解することが出来ました。
・政治の大切さ・選挙の必要性について学ぶことができました。また遠方から関東に就職してきた後輩にも選挙について教えていきたいと思いました。
・授業のようでってもわかりやすく良かったです。
・とても楽しませて頂きました。
・ゲームを通して楽しく政治について学べたので良かったです。
・政治について深く考える機会がなく、なんとなく選挙に行っていましたが、講義を聞いて政治に参加することの大切さや責任について改めて考えることができました。
・政治について難しい印象しか持っていなかったけれど、お笑い要素を交えつつ学ぶことが出来たのでわかりやすかったです。選挙の必要性が身に染みました。
・ゲーム等を交えながら私達に考えられるよう、政治について話して頂きとても選挙について考えることが出来ました。
・笑いを入れながら話をされた方が眠くならず楽しく聞けて良いと思った。
・選挙は本当に興味がなかった。でも若者が選挙に行かない事により高齢者に有益な政策ばかりが通ってしまうことを知って、選挙に行ってみようかなと思いました。
・実際に参加させて頂く形の授業なので楽しく学べました。とても良かったです。
・わかりやすく学ぶことが出来て良かった。
・とても分かりやすく、楽しく政治について学べてよかった。
・政治についてよくわかりませんでしたが、わかりやすく説明してくれて理解できました。1票が大切だと改めて気付きました。
・楽しく理解できた
・とてもわかりやすく楽しく学べました
・政治についてわかりやすく学べて楽しかった
・わかりやすくておもしろい講義をもとにゲームをすることで選挙に大切さを学ぶことが出来ました。
・政治に関してあまり知識がなかったので、今回の講義の内容から始められるとわかりやすかった。
・楽しく選挙に行くことの意義を学ぶことができました。自分一人行かなくても…と思う事がとんでもないことなんだと実感した。看護の向上にはきちんと行動していく必要があると思った。
・選挙について楽しく学べました。人口ポイントや世代別影響ポイントについて考えたことがなかったので、新たな発見・学びになりました。逆転投票シミュレーションを実際に行ってみて色々考えました。
・わかりやすく選挙について学べると思います。
・中学生など、これから選挙に行く年代にはとても良いと思います。
・楽しかったです。
・分かりやすく選挙のことを知ることが出来ました。楽しかったです。
・若い人たちに面白おかしく、そしてわかりやすく授業をなさっていてよかったです。
・わかりやすい。若い人にも伝えられる。こういう授業を受けられる学生がうらやましい。
・楽しく政治を学ぶことができました。
・笑いもありわかりやすかったです。
・わかりやすくとても楽しかった。色々なところでどんどんやって頂きたいと思います。
・政治について全体的にわからない事が多く、投票するにも誰に投票すべきかわからず参加したことはなかったですが、ニュース等を少し気にしてみる事から始めようと思いました。
・とてもわかりやすく、選挙・政治について学ぶことができ、身近に感じることが出来ました。
・いろいろなジョークを交えながら政治を楽しく知ることが出来良かったです。
・絵やゲームを用いて、政治について学ぶことができ、全体的にわかりやすかった。
・笑いも交えての授業だったのでわかりやすかったです。
・わかりやすい内容とプレゼンテーションでした。こんなに楽しく政治を勉強できたことは今までありませんでした。
・「民主主義」「政治」など改めて聞かれると分からなくなってしまうことも、とっても楽しく丁寧に教えて下さったのでわかりやすくおもしろかったです。自分で学んで選挙に行こうと思えないので、こうやって学ぶことで、大事であり自分のためになると知ることができた。逆転ゲームや人狼ゲームなど、ゲームを通して理解を深めることが出来ました。お笑い大好きなのでとっても嬉しかったです。
・政治というと固苦しいイメージがあったが、笑いを交えていることでスムーズに内容が入ってきた。

悪い

・グループワークの時間がもう少しあると話し合いが出来たと思います
実際に行っているゲームの内容からどのくらい必要かもう少し時間の割り振りを考えてほしいと思いました。話し合いで1人10秒程しか話せないのは話し合いとして意見はなかなか言いにくいと思います
・声が大きく耳に響く。檀上の人でスライドが見えない。後からグループに参加した人が人に指図をして意見を言わせる威圧的態度。お知らせの人を違う人が来た。芸人。残念。

改善点

・時間配分
・悪い政治家ゲームの時に時間が足りず全員の意見が聞けなかったので残念でした。
・時事ネタはよりフレッシュなものが聞きたいと思いました。

「働き方を考えよう」 in小川町

日時 2018年10月20日(土)
13:30~16:30
会場 小川町立図書館 視聴覚室
目的 1.医療現場などで、多様な働き方を推進しよう
2.働き続けられる職場にするための政治活動を理解する
参加者 49名

第1部

「多様な働き方を推進しよう」
講師:特定社会保険労務士 福島 通子 氏

第1部は特定社会保険労務士の福島通子氏による講演でした。「働き方改革」や「多様な働き方」では、労務時間や多様で柔軟な働き方の実現などについての具体的内容が参考になりました。

第2部

1.働き方と政治活動 青年部による基調講演
2.基調講演 働き方改革:埼玉県の方向性 埼玉県議会議員 小久保 憲一 氏
  働き方改革:小川町の方向性 小川町町長 松本 恒夫 氏
3.対話集会 現場の声をどう制度政策につなげるか 講師2名と青年部に対話集会

<青年部による趣向をこらした「働き方と政治活動」の基礎研修>
埼玉県議会議員の小久保憲一氏による埼玉県の看護職に関する現状のデータについて、小川町町長の松本恒夫氏による小川町の暮らしやすい街づくりについての基調講演がありました。
また、小久保議員・松本町長と青年部との対話集会が行われ、看護職の職場環境や子育て支援・シルバー人材の活用など様々な意見交換ができ有意義な時間となりました。

 

アンケート集計結果

連盟活動についてご意見やご要望がありましたらお聞かせください。

  • 青年部の発表もとてもよい事を話していると思います。多くの看ゴ職に聞かせて看ゴ連盟を知ってもらいたいと思いました。
  • 初めて連盟の講演会に参加させて頂きました。看ゴ師の声を国に届ける為に日々苦労をして頂いていた。
  • 青年部の若者に対する政治の呼びかけを今回のようなところで実施しても若者があまり参加していないので効果は低いと思いました。難しいかもしれないが、大学や専門学生のうちから広めて行くことで、何となくではあるかもしれないが、記憶の片隅に残るのではないでしょうか。
    また、若年層により理解していただくためには新人教育期間に実施していくのはどうでしょうか。

公開講座「自分自身の終活を考えよう」

日時 2018年9月8日(土)
13:30~16:30
会場 ラフレさいたま 桃の間
目的 人生100年時代、自分の思いをかなえる終活を考える
参加者 139名

第1部 講演会「上野先生、家でひとりで死ねますか」

講師:社会学者・東京大学名誉教授 認定NPO法人ウイメンズアクションネットワーク理事長 上野 千鶴子 氏

ひとり世帯が増加している現状と、最後はみんなひとりになる可能性が高いことを、統計的な裏づけを持って説明された。どこでどう暮らすのか、どんな介護を受けたいのか、どんなふうに「終わるのか」を生前に考え、準備することが大切である。そのためには、人的環境・社会資源の活用などの情報を得ながら準備する必要がある。ひとりで生きる条件として、自己決定できること、キーパーソンを持つこと、システムを活用すること。現実は、本人の意思を尊重した支援を大切にしたいが。家族の意思が強いことが多い。
会場からの質問「先生は、家でひとりで死ねますか」に対して、力強く「大丈夫です」と応えてくださった。
埼玉県看護連盟 監事 井口かほる

第2部 シンポジウム「在宅見取りを支える訪問看護」

座長 日本訪問看護財団
常任理事 佐藤 美穂子 氏
シンポジスト 埼玉県訪問看護ステーション協会
会長 三塩 操 氏
みのり訪問看護ステーション
所長 高橋 リサ子 氏
春日部市地域包括ケアシステム推進センター
副センター長 南本 浩之 氏

座長の「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」の解説後、シンポジストから取り組み内容の発表、その後会場との意見交換会が行われました。単身世帯が増加する中、地域として、また看護職として、在宅見取りをどう支えていくか、課題が明らかになりました。

アンケート集計結果

今後希望する研修がありましたらお聞かせください。

  • ユマニチュード研修をお願いしたいです。働く人の心理、元気で働く職場にするためにはアサーション研修はありましたがNS1人1人の心の悩み心理をやわらかくする研修もっと病院NSに向けて在宅での看護介護を学べる研修する場が欲しいです。
  • 看護研究など。
  • 上野先生の講演を再度お願いしたいです。初めて先生のお話をききましたが、とても良かったです。スタッフ達にも是非きいてほしい。終活について。
  • また聞きたい。もう少しゆっくり話していただけたらと思う。
  • 村木厚子氏の講演→えん罪で頑張って来られた。仕事に対する情熱、子育てなどについて。「あきらめない」本の著書もある。今回はとても参考になる研修でした

 

連盟活動についてご意見やご要望がありましたらお聞かせください。

  • 連盟は自民党を推選しているのでは?講師が反対される意見を持っている人ではこの会の意に反している感じます。講師にも伝えておいては。本日は時間におされてしまった気がします。質問したい内容と司会者の進行の内容がくいちがいがある。質問はしたくても病院名の之、なかなか勇気が出ない。もっと質問しやすい環境がほしいです。
  • 助死師という考え方は。そういう方向に今後ますます向かっていくのだなと思った。対象の思いを感じながら援助するにはかなりのコミュニケーション技術が必要であり、そのための教育はどのように行っていくとよいのか考えさせられました。
  • とてもよい講演ありがとうございました。上野先生の講演はとても充実していました。
  • 訪問看護ステーション職員の給料をあげてほしい。
  • 上野先生のお話は、とても理解しやすく素直に聞く事が出来ました。ありがとうございました。活動ありがとうございます。シンポジストの話は、その都度担当時間内で話すと良いと思う(まとめまで)。さいごに一言ずつというのは不要。もう少し意見交換・質問の時間がほしい。

リーダー研修会I 「アサーティブに伝える!」

日時 平成30年8月7日(火) 13:30~16:30
会場 ラフレさいたま 欅の間
目的 支部長・施設幹事・リーダーの役割を認識し、活動実践に結びつける
参加者 124名

第1部 「リーダーの役割:アサーティブに伝える!」

講師:キャリアコンサルタント・産業カウンセラー 須藤 昭彦 氏

「アサーティブな伝え方」を聴いて  第8支部長 西川紀子
これからの時代では環境変化に柔軟に適応できるリーダーが必要なこと、アサーティブの4つの柱は「誠実」「率直」「対等」「自己責任」であること、「ノー」は必要な言葉、など多くを学ぶことが出来ました。なかでも印象に残った内容は叱るコツです。叱るときは「かりてきたねこ」、どんどん活用していきたいと思います。

第2部 対話集会「石田まさひろと看護の未来を語ろう」

登壇者:参議院議員 石田まさひろ氏、看護部長 真々田美穂氏、支部長 平山和枝氏、青年部 當房正嗣氏

(対話内容より一部抜粋)
真々田「ナースセンターが地域にあったらいい」
石田「訪問看護ステーションはそのために開設した」
平山「退院する患者さんを地域に出て看たい」
石田「この4月の改定で点数が高くつくようになった」
當房「主任になって委員会などが増え、給与が減った。国として手当はつかないのか」
石田「給与問題は重要。手当ではなく、基本給を上げることが大事」
など、未来に向かって活発な意見交換が行われました。

アンケート集計結果

 

今後希望する研修がありましたらお聞かせください。

  • アサーティブの話がありました。次に心理的な面についての(個人の気持)の活かし方などについての話を聞きたいです。発想の転換が図れるような今日のような講義
  • リーダーシップ研修
  • アサーティブの具体策

 

連盟活動についてご意見やご要望がありましたらお聞かせください。

  • 対話集会:未来について柔軟な発想で少し希望が持てました。
  • 須藤先生のお話素晴らしかったです。私の日々のリーダーシップに自信を持つ事が出来ました。石田さんの話は渡したりの未来を導き、また今後の高齢者に希望を与えます。
  • 今日のような改革にむけての活動を続けてください。
  • 若い世代も中心に動く活動しても良いのではないか!?ベテランな方が役員に多い為。
  • 石田参議院議員との質問コーナーがとてもわかりやすく、考え方に賛同するところがたくさんありました。
  • 今後も今日の様な研修の機会を楽しみにしております。
  • 有意義な時間でした。ありがとうございました。
  • 身近な問題を取り上げてもらい納得できます。
  • 看護師代表の石田さんを応援し広めていきたい。
  • 看護協会で看護連盟のアナウンスをもっとしてくれないかと思います。

「働き方を考えよう!」 in春日部

日時 平成30年7月21日(土) 13:30~16:30
会場 春日部市民文化会館 練習室1
目的 1.働き続けられる職場にするための政治活動を理解する
2.医療現場で、多様な働き方を推進しよう
参加者 47名

第1部

1.働き方と政治活動 青年部による基調講演
2.基調講演 働き方改革・国の方向性 衆議院議員 土屋 品子 氏
働き方改革・埼玉県の方向性 埼玉県議会議員 白土 幸仁 氏
働き方改革・春日部市の方向性 春日部市長 石川 良三 氏
3.対話集会 現場の声をどう制度政策につなげるか 講師3名と青年部による対話集会

「働き方」に関して講師から貴重な情報が得られました。青年部(男性)から育児休暇取得予定の発言があり、土屋議員から「積極的に取ってほしい、国も推奨」と説明がありました。

第2部

「多様な働き方を推進しよう」
講師:特定社会保険労務士 福島 通子 氏

管理者は労働者の公私を認める考え方(ワーク・ライフ・バランス)に発想の転換を!

アンケート集計結果

 

今後希望する研修がありましたらお聞かせください。

  • 医療安全について
  • 働き方の課題であれば、議員に直接声を届ける場を多くしてほしい。今回はとても参考になりました。多くの管理者にもこのような場は必要ですね。
  • 看護師のメンタルヘルスについて

 

連盟活動についてご意見やご要望がありましたらお聞かせください。

  • 対話集会を今後も実施してほしい(各地区・地域)
  • 今回議員や市長が参加しているので、もう少し意見交換の時間を長くもった方がよいのではないかと思いました。時間が少なく勿体ないと思いました。
  • 最初の青年部のあいさつで参加者に背中を向けてあいさつは大変失礼だと思いますが。
    あと、基調講演の持ち時間が1人10分では短いのでは…。最低でも20分くらいでないと。
  • 今後も活動よろしくお願いします

平成30年度 埼玉県看護連盟総会報告

日時 平成30年6月30日(土) 13時00分~16時15分
会場 ラフレさいたま 4階 欅の間
講演 「人生100年時代、看護職への期待」
講師 参議院議員 文教科学委員長 たかがい恵美子 氏

総会報告

平成30年度埼玉県看護連盟総会は、埼玉県選出の国会議員や県議会議員、市議会議員の皆様、埼玉県看護協会熊木会長をはじめ看護職団体の会長の皆様など、多くのご来賓をお迎えし、6月30日(土)に開催いたしました。ご来賓の国会議員の皆様が、それぞれ「石田まさひろ議員を応援していますよ」と壇上で応援メッセージを送ってくださいました。
173名の会員の出席のもと、今年度の活動方針・活動計画は承認されました。

「石田まさひろを応援する会」青年部を中心としたミニ決起集会の様子(総会終了後)

講演会「人生100年時代、看護職への期待」

総会に引き続き、たかがい恵美子参議院議員による講演会が開催されました。「超少子高齢社会の中で、年々社会からの期待が大きくなっていく看護職。しかし女性が多い職種として、賃金のあり方が問題である。給与の男女間格差などの問題をいかにして解決していくか、私たち看護職一人ひとりの意識・行動にかかっている」と熱く語りました。

アンケート「現場の声を聞かせてください」集計結果

働き方、仕事環境、待遇などで、改善して欲しい点をお寄せいただきました


▲クリックで拡大します

その他ご意見をご自由にお書きください

  • 新人の離職は、新人看護師育成制度の効果があり、減少傾向にあります。今は新人の定着率はよくなった半面、3年後の離職が多く、経験の少ない人員があふれ、医療安全等、看護の質の担保が困難な状況にあります。指導する側の人数が少ないため、指導も十分行き届かない。いい人が育たない。
  • 60歳代になっても夜勤ができるか心配です。先輩方は現在も夜勤を行っていますが…(16:30-8:45の約16時間)
  • 弱者の子供、老人と共同・協力し、支えあえる社会を作っていただきたい。未来の子供の負担も考え、又、個人の人生の選択も含め、安楽死に対する法律の導入も考えてほしい。
  • 1.新人看護師の離職と指導について、学校の教育が「国試合格」を目標としているため、入職後に国試合格「燃えつき症候群」になっており、看護師になったものの実は自分は看護職にむいていなかった→退職!
    2.新人教育→教わってあたり前。自らすすんで学ぼうとしない。
    3.委員会活動・スタッフ指導のため、安い(20,000円)の管理者手当で毎日残業!(月40h以上はいつも!)
    4.新人指導者へ手当をつけて欲しい。
    5.管理者手当てを国立・県立系と同じにして欲しい。
    6.前残業をなくす、後残業をなくすため、勤務時間を検討して欲しい。
    7.時短勤務者を受け入れている部署はカバーが大変。時短・パートが4人も居ると必ず残業が出る。緊急入院・急変などの対応と、新人指導でクタクタである。時短者75%給与なら、残り25%を時短受入れ部署に少しスタッフ支援としてお金を回して欲しい。
    8.医療従事者の健康診断が公務員より健診項目が少ない。特に医師・看護師・検査技師・リハビリテーション・薬剤師・栄養士の直接患者と接する職種の人達には、公務員と同様に年代(年令)に関係なく血液検査・便検査・胃カメラを入れて基準にして欲しい。(労働安全衛生)見直し。なぜ!血液・体液に触ることのない、役場・役所職員。うらやましい。
  • 生命を守る職業として責任が重いのにもかかわらずに賃金が低い現状は不満です。気持ちの余裕が持てるくらいの賃金アップにつながるよう声を上げていきたいと思います。
  • 会費を7000円にし、入会しやすくする。
    国会議員と会う機会を少しでも増やし、身近に感じることで他の看護職に議員の良さを伝達してもらう。看護の輪を拡げる。
    たかがい恵美子氏の初選挙の時、応援メッセージの都道府県別に競いあって、成果が出た。よって、石田氏の時も効果があるかも。
    看護師の役割をアピールするために国民に向けた看護の日以外にもイベントを企画する。