Adm-SkR98203098428 のすべての投稿

リーダー研修Ⅱ「国政報告-国政の動きと診療報酬改定のポイント-」

 

日 時 2024年3月2日(土)
14:00~16:00
会場 埼玉県看護協会研修センター 八木ホール
対 象 会員(支部役員・リーダー・施設連絡員など)・非会員
講 師 参議院議員 石田 まさひろ 氏

研修の様子

アンケート集計結果

 

本日の研修に対してご意見がありましたらお聞かせください

  • 将来の看護について考える機会になりました
  • 診療報酬改定に対する細かな事が聞けるのかと思っていたので、自分の参加目的に合っていなかったと思いました。
  • いろいろな視点で考える事ができましたよ
  • 時間が短いのが残念でした。
  • 自身の目標が少しだけ見えた気がしました。
  • お忙しい中、貴重なお話ありがとうございました
  • 診療報酬改定に関する資料があるとよかったです。
  • 患者の思い中心の看護にぜひ転換させてください。
  • 参考になりました
  • もう少し具体的に診療報酬の改定についての話が聞きたかった
  • もっと診療報酬改定の話が聞けると思ったのに、残念です。誤解を招くテーマ(表現)だったと思います。
  • 研修会のテーマを直前で変更するのはおかしい。診療報酬の話を聞く目的で参加を決めたのに、ほとんど話されなかった。話自体は聞いて良かったが、元々期待した内容ではなかった。
  • 多忙な石田議員にお会いできて良かった。我々の看護の代表としての意見や考えを聞けて、良かった。診療報酬改定については時期を置いて、また聞きたいと思う。
  • もう少し診療報酬改正についての話を聞けるかと思って期待してました。
  • 政治家から直接活動内容のお話を聞くことができ、自分自身の中で意識が変わった。
  • 現場のことを考えてくれていることはわかった。ただ、改定のポイントは知ってる内容だったので期待してたのと違った
  • 在宅でも診療報酬の他に介護報酬もあるため、病院を対象とした診療報酬のみ講演されても、有意義なものではなかった。別で開催して欲しい。
  • 国政の動き、方向性は理解できました。直近の診療報酬の決定事項を詳細に知りたかったです。
  • パワーポイントや資料があると良かった。
  • 診療報酬改定について、もう少し聞きたかった。

今後希望する研修がありましたらお聞かせください

  • 診療報酬改定の各項目の解説。
  • 離職防止対策
    人財育成
  • 看護師養成所の今後の在り方
  • 再度、訪問看護向けを対象とした加算要件等の講習をお願いしたいです。

埼玉県看護連盟活動についてご意見や要望がありましたらお聞かせください

  • 連盟活動は大変かとおもいます。頑張って下さい。
  • 看護部長や管理者のさらなる看護連盟への理解と協力、会員数の増加
  • 私たちの代弁者となるべく、今後もよろしくお願いします。
  • 特にありません。

国会見学

日時 2023年12月7日(木)
会場 現地集合・現地解散

活動の報告

埼玉県看護連盟 幹事長 瀬山澄江

12月7日に国会見学研修を開催いたしました。4年ぶりの催行となりましたが、多くの参加申込をいただきました。あたたかな日差しの中、国会周辺のきれいな紅葉が見られました。1時間をかけて参議院議場・御休所・中央広間を見学し、参加者全員で記念撮影。国会開催中でしたが、昼休み時間に多くの埼玉県選出の議員からご挨拶をいただきました。その際には看護連盟会長と看護協会会長との連名で、看護職処遇改善に関する要望書を各議員へお願いすることができました。

活動の様子

第13回ポリナビワークショップinさいたま

「心理的安全性の高い職場の作り方」

日時 2023年12月2日(土)
13:30~16:00
会場 埼玉地域看護研修センター(北浦和)
対象 埼玉県看護連盟 若手会員・賛助会員・学生会員、非会員
開催方法 集合研修
テーマ 職場環境に関するハラスメントについて
講師 参議院議員
保健師・看護師・弁護士
友納 りお 氏

活動報告

埼玉県看護連盟 青年部代表 戸口圭

2023年12月2日、北浦和の埼玉地域看護研修センターにて「心理的安全性の高い職場の作り方」をテーマとして第13回ポリナビワークショップinさいたまを開催しました。
講師に参議院議員の友納りお氏をお招きし、「職場環境におけるハラスメント」について講義をいただき、その後のグループワークでは若手の考えるハラスメントと、ベテランの考える後輩指導への思いを踏まえて活発な意見交換を行いました。
研修を通して、ハラスメントは私自身が考えていた以上に身近に潜んでいるものなのだということを痛感しました。またグループワークでは、若手とベテランの考えの意見交換を行うことで、参加者がより良い職場環境を考えるきっかけになったのではないかと考えております。
今後も。皆様の興味関心の高いテーマでの研修企画や、若者の政治参加に向けて何ができるかを考えて活動していきますので、よろしくお願いいたします。

アンケート結果

【本日の研修について】
・とても、充実した時間を過ごせました。ありがとうございます。
・とものうさんの講演をもっと聞きたかった
・グループワークもう少し時間があると良かったです
・とてもためになりました!
・若い人にももっと参加してほしいですね。
・もっと話せる時間が欲しかった
・もう少し長い時間でも良いかもしれないと思いました。
・ほかの若い方の考えが聞けて勉強になりました。
・ベテラン世代が多かったので、若い子にもっと参加していただきたかった。情報交換できて、とても良かったです。ありがとうございました。
・若手看護師と管理職の看護師、両方の視点から課題がよく見えた。とても学びの多い研修でした。ありがとうございました。
・友納理緒議員のお話をもっと聞きたかった。
・大変わかりやすい講義いただきありがとうございました。グループワークも共通の話題で具体的な対応策のヒントが得られました。青年部の皆様お疲れ様でした。
・とものう参議院議員、多忙な中の講演に感謝しますか。グループワークは、短時間でしたが、若手の考えていることや感じていることが、理解できる機会となり、よかったです。逆に若手の方々も先輩達の思いを感じ下さる機会になったかと思います。お互いに看護師として目指す思いは、同じと信じ、大切な仲間として助け合いながら風通しの良い、職場であるように意識していきたいと学びとなりました。

OB支部研修会「夢をかなえるナースとは?」

日 時 2023年11月20日(月)
13:30~15:00
会 場 埼玉県看護協会研修センター 研修室1
講 師 株式会社ハレ 代表取締役 看護師・保健師 前田和哉氏
対 象 看護連盟会員・賛助会員・看護学生・非会員

 

 

アンケート集計結果

 

本日の研修に対してご意見がありましたらお聞かせください

  • 今後もこういう研修をしてほしい
  • 看護師という資格を活かして病院以外でも違う働き方ができるいうことを知るいい機会になりました。
  • 枠を超えた看護が伝わりました。ありがとうございました。
  • 魅力的な講師であった。本人不在の意志決定と家族の決意が大切であるいう言葉が印象的であった。夢は叶うものであるとの言葉に勇気をもらうことができた。ありがとうございました。
  • 利用金額は、どの位か知りたいと思いました。
  • 私の友人が、56才で癌で亡くなった事がきっかけで、本日の研修に参加しました。
    併設の訪問看護ステーションでも、今後検討してみたいと思いました。
    良いシステムと思いました。
  • OBだからこそできることを実感。事例も参考になったが、苦労したこと、手続等もききたかった。実施するにあたり準備したことなど知りたかった。
    看護職にできる地域活動を考えたい。
  • 必要な看護の内容は幅広さを感じました。QOLその人の思い、希望を叶えることの大切さを実感しました。色々やれることがあると思いました。
  • あっという間の1時間半でした。とてもPaに喜ばれる意義のあるお仕事をされていて、
    うらやましくも素晴らしい事と思いました。
  • 色々な人達の連携がとても大切だと思いました。
    限りある時間の中で支援することの大切さを学ぶことが出来ました。
  • いつも気づかない所に気づきがあり、それをかなえてあげる、すばらしい事だと思った。
    自由診療とのこと、コストを考えると少し心配であるが、今後ますます需要のある仕事と
    思う。とってもすてきな仕事だと思いました。
  • 今日の研修に参加して、気付かされたことがあります。老健で働いていますが、数年前から看取りを行っており、年間数名の利用者様がお亡くなりになります。介ゴ、リハ、多職種で利用者、そのFaへ寄り添い看取りを行う中で、昨年度より、グリーフ・ケアに着目していますが、実際「やれているのか」という状態でした。
    しかし、今日の研修を受けて、自施設でも「やれている」という自信がつきました。
    利用者の想いやFaに係わる中で、「住み慣れたわが家に帰りたい、家族だんらんですごさせてあげたい」という想いから、ターミナル期の人をスタッフ数人(介ゴ2~3名、NS1名)で
    リクライニング車イスで自宅へ外出することを、計画し、実行までやっています。これが、
    グリーフケアの1つになるのだということに気づかされました。
    Hpでは出来ない、老健だからこそできる、をこれからも実施してきたいと思います。
    かなえるナースのように、専門で行っているわけではないので、外出の時間や滞在時間などに制限が出てしまうのが残念ですが、「何が できるのか」「やれるのか」と常に思いながら
    これからも看取りに向き合っていきたいです。
    スタッフにも「ムリ」ではなく「やれる!やろう!」と指導していけたらと思います。
  • 前田さんの講演をきいて、今の自分の看護について、見直すことができるよい学びとなりました。自分の病院に、この学びを持ち帰り、スタッフに伝えたいと思いました。
  • 緩和ケア病棟で勤務していたことがあります。最期をむかえる患者や家族のことは少しはわかっているつもりでしたが、もっとプラス患者家族のことを考えてあげれたらよかったと
    後悔も感じました。とても素晴らしい考え方を理解することができました。
  • 利用者様、ご家族様のニーズを満たすことができる活動が素晴らしいと感じました。看護の原点を改めて考えさせられました。
  • 前田さんの前向きで明るい雰囲気の話し方で、悲しいけれど最期に夢をかなえられた方々の思いに近付けたように思います。
    看護連盟の活動(青年部)があり今の仕事につながったことなど、とても嬉しい思いで聞かせていただきました。頑張る若者をそっと見守り応援したい気分です。ありがとうございました。
  • とても感銘を受けた研修でした。
    病院で働いているので、今後の活動にはいかすことはできないとは思うが、自分の看護感はかわり、やはり最期にその人、家族が願うことをするお手伝いができる仕事は素敵なことだなと思いました。
    かなえるナース、非常に興味を持ち、私もそのような仕事ができたのならと思いました。
    機会があれば、またお話ききたいです。
  • 既に本をもっており、とても興味があったのですが、月曜日の13:30(病院だと会議が多くある時間帯)という開催時間だったため、参加するのに悩みました。
    他にも参加したいスタッフもいましたが、あきらめたスタッフもいました。オンラインと現地でのハイブリッドにしてもらえると、良かったです。

今後希望する研修がありましたらお聞かせください

  • トラベルドクターのお話!!
  • かなえるナース、またあれば受講したいと思いました。
  • 訪問看護における、交通ルール研修
    ・駐車して良い場所
    ・標識
  • 教習車を出てから何年も立っているので、再度確認したい。

埼玉県看護連盟OB支部活動についてご意見や要望がありましたらお聞かせください

  • 看護連盟の活動が活発になるよう工夫して下さい
  • 元気に頑張っている看護師の話
  • 久しぶりにお世話になった先輩方とお会いし、研修は懐かしい思いともっと頑張らねばと気が引き締まる思いで聞かせていただきました。先輩方との交流(学び)もあればと思います。

リーダー研修Ⅰ「看護連盟の役割を知り未来に向けたアクション」

 

日 時 2023年11月7日 (火)
14:00~16:00 (受付13:30~)
対 象 支部役員・リーダー・施設連絡員など、看護連盟会員であること
講 師 日本看護連盟 会長 髙原静子氏

活動の報告

埼玉県看護連盟 副会長 真々田美穂

日本看護連盟会長髙原静子さまを講師にお迎えし、「看護の未来を考える~政策実現に向けて~」というテーマで研修会を開催しました。看護政策の概念、看護関連法律、立法過程などの内容をわかりやすく講義をしていただきました。中でも国会での看護関係組織(看護問題対策議員連盟、看護問題小委員会)の意義を知り理解することはリーダーとして重要なことだと認識しました。私たちが課題と考える現場の声は、看護関係団体を通じて要望書が提出されます。また、看護関連の法律や予算は看護問題小委員会での了承を得て国会に提案されます。これらのことから地元の国会議員、県議会議員、市議会議員と協力し合い、対話ができる関係を保つ必要性があると感じました。
力強い看護連盟組織であるために、「見える活動、行動する会員、確かな組織づくり」を重点方針に挙げています。髙原会長より、「リーダー会員は現場の声にアンテナを張り、客観的データを基に可視化し示していくこと、動けば動くほど形になる」と力強いエールを送っていただきました。リーダーの役割を果たすため現場の声を発信し、行動を起こしていきたいと思います。

アンケート集計結果

 

本日の研修に対してご意見がありましたらお聞かせください

  • 勉強になりました
  • 熱意が伝わりました
  • やる気と勇気を与えてくれてありがとうございました
  • 髙原会長のパワフルなお話をお聴きでき、大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。
  • 力強い講演でした。
  • 看護師が専門職ではないということが、今日一番の驚きでした
  • 高原会長の妄想が大好きだという話を聞いて私も想像力を働かせてより良い未来に近づけたいと感じました
  • とても参考になりました。ありがとうございました。
  • パワーをいただきました。
  • 看護師は何をする人か?と追求していくことが重要で、大切にするべきものを守り、やりがいのある仕事にするのは自分達だということが良くわかりました。高原会長の信念を貫く姿勢に力をいただきました。とてもわかりやすく、看護連盟の変遷と実績が理解できました。
  • 発言する事の大切さを教えて頂きました
  • 自分の消極的な所がすごくわかった研修でした。積極的にとはすぐには変われないですが今後の自分達の看護や役割を確立するために頑張らないとと思いました。
  • 今後の活動に意識を持って行動できるのではないか思います。
  • 高原連盟会長はとても魅力的であり、期待できる。分かりやすい内容であった。ありがとうございました。

今後希望する研修がありましたらお聞かせください

  • 特にありません
  • 特になし
  • 選挙対策について学びたい

埼玉県看護協会活動についてご意見や要望がありましたらお聞かせください

  • 今年度、看護師長になり、この半年間で多くの看護連盟の活動に参加させて頂き、日々学ばせて頂いております。看護連盟の一員として、今、自分は何ができるのか迷っています。
    今後も情報収集していき、看護連盟の活動に参加したいと考えております。
  • 特にありません
  • 特になし
  • 看護連盟をアピールする方法を共有していきたいです。
  • 本当に自分が何が出来ることは何か考えました
  • 高齢になっても、参加したくなる時には頑張りますので、宜しくお願い致します。

第8支部研修会「少子高齢社会と医療経済 ~社会情勢から考える医療経済の課題~」

※会場変更→小手指公民館分館から新所沢公民館に変更いたしますので、お間違いの無いようご注意願います

日時 2023年11月11日(土)
13:30~14:30 (受付13:00~)
会場 新所沢公民館 学習室1号
〒359-1111 埼玉県所沢市緑町1丁目8番3号
テーマ 少子高齢社会と医療経済 ~社会情勢から考える医療経済の課題~
講師 埼玉県議会議員 (県議会副議長) 岡田 しずか 氏
対象 埼玉県看護連盟第8支部会員・非会員(看護職員・介護職)
参加費 無料
申込方法 申込受付終了しました
申込締切 2023年10月20日(金)

 

自由民主党看護振興懇話会

日 時 2023年10月11日(水)
13:00~14:00
会 場 埼玉県議会 議事堂2階 会議室
テーマ 高齢化社会における訪問看護ステーションに求められるものと現状
内 容 1.利用者宅訪問時の駐車違反についてのアンケート結果について
2.訪問看護ステーションに求められるものと現状について
参加者 埼玉県議会議員 58名
埼玉県内看護系団体の会長や役員 約50名
(埼玉県訪問看護ステーション協会、埼玉県助産師会、埼玉県看護管理者会、埼玉県高等看護学校教務主任協議会、埼玉県看護協会、埼玉県看護連盟)

活動報告

埼玉県看護連盟 幹事長 瀬山澄江

10月11日(水)埼玉県議会議事堂にて看護振興懇話会が開催されました。
毎年、医療現場での様々な問題を取り上げて県議会議員の皆さまへ現状を報告し理解をいただくと同時に、県民の健康を守る取り組みの機会とする趣旨で開催されてきました。
今年は、現場から届いた訪問看護時の駐車禁止違反に関しての困りごと相談を取り上げてみました。実態把握を行うべく「利用者宅訪問時駐車状況アンケート」を実施し、その結果を要約して多田則子会長が報告をいたしました。続いて訪問看護ステーション協会白石恵子会長より、訪問看護の現状と今後の課題について、その1:機能強化型訪問看護ステーションの増加、その2:医療的ケア児対応な訪問看護ステーションを増やす必要がある、その3:管理者育成の充実が必要、という内容の報告がありました。
看護職能団体代表者と埼玉県県議会議員が一堂に会し親交を深めることの貴重な機会となりました。今後も臨床現場の問題にタイムリーに取り組み、看護職が安心して働けるように「政治の力は頼もしい」のキャッチフレーズを広めていきたいと思います。

活動の様子

埼玉県看護連盟・埼玉県看護協会共催研修「処遇改善がもたらす看護師の未来 ~キャリアアップと環境改善に向けて~」

 

日 時 2023年9月12日(火)14:00~16:00
対 象  埼玉県内の看護職対象
(看護協会会員・看護連盟会員・賛助会員・非会員)
講 師 「処遇改善がもたらす看護師の未来」
~キャリアアップと環境改善に向けて~
参議院議員 石田まさひろ氏

活動の報告

埼玉県看護連盟 監事 中村美智子

2023年9月12日(火)参議院議員石田まさひろ氏の「処遇改善がもたらす看護師の未来」の講演に参加しました。直前まで滞在したシンガポールでは「物価も高いが、給料も高い」ということから、日本の看護の現状につなげ「人手を確保するだけでは看護師は満足せず、給料のアップをしなければやりがいを維持できない」ということでした。
石田氏は自由民主党の看護問題小委員会メンバーとして、「看護は国民の健康を守る重要な仕事ですが、つらく、厳しいものであるからこそ、継続できるようにしなければならない」と発言してくれています。
また、日本の看護の未来に目を向けたとき、「今と人数が変わらなくても『看護の質』は保たれなければならない。そのためには卒後教育を重視し、研修に行きやすい病院にすること、事例検討を丁寧に行うこと、AIを活用すること、急性期から慢性期、訪問看護などマルチに活動できる看護師の育成をすることなど、発想の転換が必要である」と述べ、最後に「処遇の改善は看護の質の向上につながる」とメッセージをくださいました。
石田氏のパワーと説得力のあるお話を聴き、看護職として処遇改善の意味を理解し、行動変容につなげる必要があると理解できました。

活動の様子

アンケート集計結果

 

本日の研修に対してご意見がありましたらお聞かせください

  • 何をするべきかのヒントを頂きました
  • 看護職の未来のために、何が必要なのか良く分かりました。看護にも明るい未来がありそうだなぁと思いました。そのために、自分ができるとや自組織ができることを考えていけたらいいと思います。
  • とても、わかりやすいお話しありがとうございました。
  • 近い未来だけでなく、自分にとっては遠い未来も考えて行こうと思いました。
  • 業務はマンパワーだけに期待するのではなく、質を上げる取り組み、効率を上げる取り組みなど考えていく事が大事だと、改めて学んだ
  • 未来が来るのが恐ろしいです
    看護職だけではなく
    全ての人が豊かに健やかに産まれ育つことの出来る社会になって欲しいです
  • あらためて、看護師の仕事に誇りをもつことができました。
  • 石田先生の講義はいつも刺激的で時間があっという間に過ぎてしまいます。もっともっと聞きたいです
  • 看護管理者としての課題を見つけることができました
  • 未来が見えたが、改革には時間とトップの変革が必要と理解した。
  • 石田議員の話は時間があっという間で興味深いものでした。議員のタイトなスケジュールが心配ですが、生で聞くことができて良かったです。
  • 人が少ないから大変だとばかり言っていてもしかたない、というフレーズが印象的でした。発想の転換が必要ですが、実施に結びつけるのは、かなり難しいと感じました。また、人を増やさなくても、レベルを下げない方法は質の向上だということに納得しました。組織が変わらないとですね。
  • 処遇改善についての理解が深まりました。あと、今後の課題も明確になり、業務に活かせる内容でした。
  • 業務改善の必要性、コストパフォーマンスなど、説明の根拠が明確になりました。
  • 議員さん直接の講義でしたので説得力もあり、納得できる内容でした
    貴重な講義を受講でき、ありがとうございました
  • 同様の研修を希望します。

埼玉県看護連盟活動についてご意見や要望がありましたらお聞かせください

  • 積極的に連盟活動をしていきたいと思います
  • 今後も業務に活かせる研修をお願いします。
  • 活動を仕方なくやるのではなく、楽しく活動できる環境がほしい
    支部の人数の偏りが大きく、そろそろ見直しも必要かと感じる

埼玉県看護協会活動についてご意見や要望がありましたらお聞かせください

  • 研修内容の希望を取っていただけるとありがたいです
  • 今後も研修参加したいと思います。
  • 必要な研修ばかりだと思われるが、以外と毎年同じ内容の物も多い